「ヤフオク」「メルカリ」だけの取引の場合でも営業所は必要なの?

 

「シェアオフィス」「コワーキングスペース」でも許可は取れるの?

 

営業所の要件

 

古物商許可申請にあたり「営業所」が必要になります。

たとえヤフオクやメルカリだけの取引であっても必要になります。

営業所として申請する場所は、「一定期間の契約」「独立して管理できる構造設備」が必要です。

古物商の営業所は古物台帳や商品を保管することから一時的な契約であったり、独立性が保たれない

営業所は適さないということになります。

 

「一定期間の契約」

自己所有であれば問題ないですが、賃貸物件の場合、短期間で借り受けた店舗・事務所では申請は

できません。

 

インターネットでの取引が主流となり、在庫管理もなく「営業所」は不要なのでは?と

思われる方もいるかもしれませんが、「営業所」必ず必要です。

余談ですが、古物商許可申請書には「営業所あり」「営業所なし」を選択することになっています。

必ず必要なら「営業所なし」は不要だと思うのですが選択することになっています。

 

「独立して管理できる構造設備」

実体のないバーチャルオフィスや独立性のないシェアオフィス、コワーキングスペースでは許可が

下りない可能性が高いということになるでしょう。

ただし、独立性があり一定の契約期間があるシェアオフィス、コワーキングスペースであれば許可

される可能性もあります。

申請後に独立性がないということで許可されないということにならないよう事前に行政書士に相談

することをお勧めします。

 

法人の場合、本店を営業所とすべきか

法人の場合、必ずしも本店=営業所とはならず、本店で古物商を行わず違う場所で古物商を行う場合、

法人の登記上の本店と古物商の営業所は一致しないということになります。

 

そもそもどうして古物商を営むには営業所が必要なのでしょうか?

古物商許可の目的は以下の通りです

・盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため

・窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復

仮に盗品等が売買された場合に、速やかに警察の捜査により取引の実態を確認するため

営業所が必要になってくるのです。

 

標 識

古物商を行う場合は、取引の安全性を確保するため営業所の見えやすい場所に標識を掲示

することが義務付けられています。

標識について詳しい解説はこちら

 

帳簿等の記録、保存

古物商を行う場合、一定の事項を記録し、保存することが義務付けられています。

帳簿等の記録、保存の詳しい解説はこちら

 

プリンター

帳簿を紙ではなくパソコンのデータで管理している場合は、すぐに印刷できるよう

プリンターを設置しなければなりません。

 

管理者の選任

古物商許可にあたり、営業所に1名管理者を選任しなければなりません。

管理者の詳しい解説はこちら